マルチテイク・コンピング
時間があれば、部屋にこもってLogic Pro 8をいじってます。
やっと8の仕様に慣れてきた感じ。結構7とは違います。
いくつか大きく変更された(追加された)機能のうち、
「マルチテイク・コンピング」は、ほんと便利!!
1.

みのるの新曲デモのベースを録音しているとこです。
もちろん一発で弾ききれないので、何テイクか同じ場所を弾きます。
サイクルレコーディングにしてれば、勝手にテイクは保存されていきます。
それが上の図。3テイク分弾きました。
でも大抵「最初のところは1テイク目がいいんだけど、
最後の方は3テイク目がいいなぁ」なんて結果に。
2.

Logic Pro 8では、録音されてる3テイクの採用したい部分をなぞるだけで、
「コンピング」という作業をしてくれます。上の写真の青い部分です。
このまま再生すると、ちゃーんとベストテイクな状態で演奏がされます。
「今までしてきた切り貼り作業ってなんだったんだ。。。」ってぐらい
あっという間に出来上がっちゃいます。
3.

そんでもって、「フラット化して結合」ってコマンドを選ぶと
完全に一つのテイクに!!
しかも、この一連の作業はすべて取り消し履歴に残るので、
完全に元の状態に戻す事も可能です。。。素晴らしい!!
こうやって、楽器が下手になっていくね。。。涙
やっと8の仕様に慣れてきた感じ。結構7とは違います。
いくつか大きく変更された(追加された)機能のうち、
「マルチテイク・コンピング」は、ほんと便利!!
1.

みのるの新曲デモのベースを録音しているとこです。
もちろん一発で弾ききれないので、何テイクか同じ場所を弾きます。
サイクルレコーディングにしてれば、勝手にテイクは保存されていきます。
それが上の図。3テイク分弾きました。
でも大抵「最初のところは1テイク目がいいんだけど、
最後の方は3テイク目がいいなぁ」なんて結果に。
2.

Logic Pro 8では、録音されてる3テイクの採用したい部分をなぞるだけで、
「コンピング」という作業をしてくれます。上の写真の青い部分です。
このまま再生すると、ちゃーんとベストテイクな状態で演奏がされます。
「今までしてきた切り貼り作業ってなんだったんだ。。。」ってぐらい
あっという間に出来上がっちゃいます。
3.

そんでもって、「フラット化して結合」ってコマンドを選ぶと
完全に一つのテイクに!!
しかも、この一連の作業はすべて取り消し履歴に残るので、
完全に元の状態に戻す事も可能です。。。素晴らしい!!
こうやって、楽器が下手になっていくね。。。涙
by sinnsirakawaminor | 2007-11-18 22:32 | あやと